私の思い出

 

 

このページは会員のみなさんから寄せられた投稿文を掲載します。内容は特に制限を設けず水泳部に関係なくても何でもOKとしますので軽い気持ちでどしどし投稿をお寄せ下さい。一発目はWEB管理人の私が投稿します。

 

2017/1/25 8M 西田 善隆 準備体操
2017/2/9 7E 後藤 雅彦 同好会発足のいきさつ
2017/4/20 3Z 柳瀬 晴朗 私の水泳部の思い出
       
       

 

1.8M 西田善隆 準備体操
 

1969年(S44)に高専に入学してすぐに7M濱田さん達が寮の各部屋を回って水泳部への入部を勧誘しにきました。すでに入部を決めた1年生の中に小学校がいっしょだった4Zの大野雅文君がいることを知ったのがきっかけで私も入部を決めました。
1
、2年生のときは比較的まじめに練習に取り組んでいましたが、3年生になると生来の不真面目さが頭をもたげ、水泳の練習よりもマージャンやバイクに楽しみを見出し、だんだん練習からも遠ざかり、ついに3年生の途中で退部してしまいました。(その節はご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした)
水泳部で教わったことで今でも実践しているのが準備体操です。プールサイドで濱田さんが号令を掛けながら、左右の腕をそれぞれ前回し、後ろ回しに同時にグルグル回すあの運動を今でもゴルフの練習前にしています。そして水泳部時代のことを懐かしく思い出します。

 

 

2.7E 後藤 雅彦 同好会発足のいきさつ
 

山崎長雄先生の書かれた高専10年史では1968年(S43)に水泳が好きな1年生5名が集まって同好会が出来たことになっていますが、実際は水泳が好きだったのは7M濱田一人でした。
入学当時は水泳部が無かったので濱田は仕方なくバスケット部に入りましたが、気候がよくなり温かくなるにつれ、泳ぎたくてうずうずし始めたので、「そんなに泳ぎたけりゃ物部川にでも行って泳いできたら」と言ったところ、「そうじゃないんだ、コースロープが張られたプールで平泳ぎを思いっ切り泳ぎたいんだ」という返事が返ってきました。
そこで寮の同じ部屋で班長をしていた3Z柿原をはじめ、7M石川、7C大橋、そして7E後藤らが濱田をプールで泳がせてやろうと言うことになり、体育教官の福井先生に頼みに行ったところ、クラブは無理だが、同好会なら作れるかもしれないとのお言葉を頂きました。そして更に、顧問教官には娘さんが水泳をやっている山崎長雄先生が良いだろうというアドバイスをもらい、5人で山崎先生にお願いに行ったのが同好会発足のいきさつです。
当時班長の柿原と私は50mくらいしか泳いだことがなく、水泳が好きで入会したなんてめっそうもなく二人はアップアップでした。同好会に入会して初めて泳いだのはプールではなくて、寮の風呂掃除当番でお湯を抜く間、みんなで風呂で泳いだのが最初の練習でした。

 

 

3.3Z 柳瀬 晴朗 私の水泳部の思い出
 

水泳部「蘭泳会」の栄光の歴史の始まりの頃、「スピード記録(タ イム)」とは無縁の~隅の方にいた部員だった私の個人的記録としての思い出です。 今、高専5年間の学生生活・水泳部の中で、運動(水泳も)も苦手・ 不器用な私が、なんとか過ごしていたことが少し思い出されます。 約40数年経た今、思い出は、私の青春時代=「昭和は輝いている」。 ~僅かな断片的な記憶・記録を頼りに、まずは、[水泳部の中での自分の姿勢・想いとして記録されていた~あの昭和48年3月の卒業間近の、とある日の出来事]へタイムスリップしてみたいと思います。
 

 私の水泳部の思い出

 晴朗くんの水泳日記

 

 

このページのトップへ